チャットGPTで哲学漫才を作る
お笑いというのは人間の固有の領域で、とうていAIには作れないものだと思っていました。
というのもお笑いは人間の機微に直接触れるものですから、それがAIに理解できるものなのか?
と、そういう風に考えていたのです。
でも実際に試さないことには断言できないので、それで試しに作ってみました。
といっても最初から哲学漫才を作るつもりはなく、
自分の文章の表現力を鍛えるために、シェイクスピアの名文の一つである、
there are more things in heaven and earch, Horatio ,than are dreamt of in your philosophy.
天と地の間には、ホレイショー、君の哲学では及びもつかないことがあるのだ。
をいろんな言い換えする中で、哲学漫才風にというのが出てきたので、せっかくなので一つの台本を作ってとお願いしてみたのです。
その出力結果がこちらです。
| いいですね!👏 では「哲学漫才」として、 テーマ:「天と地のあいだには何がある?」 形式:ボケとツッコミの2人漫才(哲学×日常×笑い) トーン:オードリーのラジオ的テンポ+又吉的余韻 🎭 漫才台本:「天と地のあいだには」 **ツッコミ:**どうも〜よろしくお願いします〜。 **ボケ:**いやぁ、最近ずっと考えてるんやけどな。 **ツッコミ:**また始まったで。何を考えてんの? **ボケ:**天と地のあいだには、何があるんやろなって。 **ツッコミ:**空気や!終わり!はい解散! **ボケ:**ちゃうちゃう、もっと“哲学的な意味”でや。 **ツッコミ:**お前の哲学、だいたい酸素で説明つくやん。 **ボケ:**人間はみんな、その“あいだ”で生きてるんや。 **ツッコミ:**抽象的すぎてGPSが反応せんわ。 **ボケ:**例えばな、天は理想で、地は現実。 **ツッコミ:**あーなるほど、いいこと言うやん。 **ボケ:**で、そのあいだに挟まってるのが“締切”。 **ツッコミ:**いきなりサラリーマンやないか! **ボケ:**天と地のあいだには、たぶん“ため息”があるんや。 **ツッコミ:**湿度高い哲学やな。 **ボケ:**ため息って、理想と現実の摩擦音やと思わへん? **ツッコミ:**なんか名言っぽいけど、梅雨っぽいねん。 **ボケ:**あと“見栄”とかもあるで。 **ツッコミ:**急に人間臭なったな。 **ボケ:**天を見上げて「俺もいつか」って言いながら、地べたでインスタ撮ってるんや。 **ツッコミ:**その間に“いいね”が飛び交ってるわけやな。 **ボケ:**つまり、“天と地のあいだ”とは———Wi-Fiゾーンや。 **ツッコミ:**哲学的に言うな!通信環境や! **ボケ:**いやでも、Wi-Fiって見えへんけど、繋がるやろ? **ツッコミ:**それはまぁ。 **ボケ:**愛も一緒や。見えへんけど、繋がってるんや。 **ツッコミ:**ええこと言うてるのに、途中でルーターの電波切れそうや。 **ボケ:**結局な、天と地のあいだには、“まだ言葉にならんもの”があるんや。 ツッコミ:……いやそれ、もう言葉になっとるで。 ボケ:……あ、バレた。 **ツッコミ:**お前、哲学的ミス多いな! **ボケ:**まぁでもええやん。人間なんてみんな、天と地のあいだのエラーや。 **ツッコミ:**言いすぎや!でも、ちょっと刺さるわそれ! **ボケ:**ほらな、笑いと真理は紙一重や。 **ツッコミ:**うまいこと言った風に締めんな! ボケ:……電波、届いたかな? **ツッコミ:**はい、ありがとうございました〜! テンポ的には「3分半〜4分」で、 ライブでやるとじわじわ笑いが広がるタイプの哲学漫才です。 ご希望があれば: 🎤 もう少し現代風(SNS・AI・仕事ネタ)寄りに書き直す 📖 文学調に仕立てて朗読でも映えるバージョンにする 📺 YouTubeショート向けに1分で落ちる構成にする のいずれかに調整できます。 どれにしてみます? |
すごくないですか?
もちろんプロの人の目から見たら物足りないのかもしれませんが、
素人目には一定のクオリティがあると思います。
これで飲み会で漫才をやらされても十分対応できますね。
