初心者shopify構築者のコード解説

てっきり僕はShopifyでプログラミングコードを知らないでもいいと思っていたんですが、
ちょっとフォントサイズを変えたりするだけでもコードを駆使しないといけない場面に直面しました。

そこでいろいろ学習したのですが、
そのことをここでシェアしたいと思います。

Shopifyで使われている言語「Liquid」

Shopifyは独自の言語を使っています。

その言語の名はLiquid。
テンプレート言語です。

テンプレート言語とは、
マークアップ言語とプログラミング言語の間の言語のことです。

マークアップ言語とは、文章の構造や意味を定義する言語です。
代表例は「HTML」です。

プログラミング言語はコンピューターに具体的な命令を下す言語のことです。
代表例はいろいろあるのでざっと紹介します。

javascript,python,java,C++,etc...

テンプレート言語は構造を定義するHTMLと、処理を定義するプログラミング言語の間に位置します。

つまりHTMLに加え、

  • データの埋め込み
  • 条件分岐
  • ループ処理

などの処理を可能にしたのがテンプレート言語ということです。

つまりはHTMLとプログラミングの両方を知る必要があるということです。

はい、気が遠くなってきますね。

とりあえずできるところから解説していきます。

{} ; :

基本中の基本。

{} で囲まれたものは一つのグループとして扱います。

h2{font-size:3rem;
color:blue;}

  • 大見出し(h2)の
  • フォントサイズを30pxにしろ
  • そして色は青

という意味です。

途中で ;(セミコロン)と :(コロン)が出てきましたね?
これにもそれぞれ意味があります。

:(コロン)は

プロパティ:値

のように分ける働きがあります。

プロパティとは情報の種類の名前であり、値はその具体的な内容です。

例えば

color:blue;

は文字の色(color)は青(blue)という意味であり、
色がプロパティ、青が値となります。

そして;(セミコロン)は複数の条件を一つのグループとしてまとめるときに使います。

{プロパティ:値;
プロパティ:値;}

のようにまとめるときに使うわけですね。

半角スペースの扱い

じつはプログラミングにおいて半角スペースは基本的に、
コードに影響を与えません。

なので

h2{font-size:16px;
color:red;}

h2  {font-size :        16px  ;
color :red;     }

はまったく同じ働きをするわけですね。

しかし実際にはこんな風には記述されません

h2{
  font-size:16px;
  color:red;
}

たいていはこんな風にそろえて記述されます。
なぜでしょう?

それは人間の可読性を上げるためです。

結局コードを書くのも修正するのも人間ですから、
このようにそろえておかないと後で大変な目にあいます。

<div></div>

{}と同様に、これもグループ化のためにあります。

{}よりも大きな箱だと考えてください。

<div>から始まり、
</div>で一つのブロックが終わります。

Shopifyで、例えば外国式の住所を日本式に変えたいときなどに、
<div>単位でコードを操作します。

<div>から</div>をまとめて選択し、カットして順番を入れ替えるわけです。

!=

=

は両辺が等しいというのは誰でもわかりますが、
「!=」 というのは見慣れない演算子ですね?

これは両辺が等しくない、という意味です。
こんなものが何に使われるのかというと、実際よく使います。

A != blank

はAは空白ではない、という意味です。

なにか入力することが必須の欄、例えば名前とかクレジットカード情報とかそういうのを記入し忘れていますよ、
とかそういうときに使います。

とりあえず今日はこんなところです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です